小規模事業者向け補助金
当社でもよくお手伝いさせていただいております、
「小規模事業者持続化補助金」
https://r6.jizokukahojokin.info/
事業の目的
販路開拓等の取組(例:新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)や、販路開拓等と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
補助率、補助上限額
補助率 2/3(賃金引上げ特例のうち赤字事業者は3/4) 補助上限 50万円
インボイス特例 50万円上乗せ※ ※インボイス特例の要件を満たしている場合に限る
賃金引上げ特例 150万円上乗せ※ ※賃金引上げ特例の要件を満たしている場合に限る
上記特例の要件を ともに満たす事業者 200万円上乗せ※ ※両特例要件を満たしている場合に限る
第17回の受付が始まっており、受付締切が6月3日、申請受付締切が6月13日17:00です。
「締切が2つあるのはなぜ?」
とよくご質問をいただきます。
この制度は商工会が行っており、経営の支援を目的としています。
「経営者に寄り添って」支援を行うという商工会のスタイルがあります。
そのため、ただ制度を行うのではなく適格にアドバイスをし経営に役立ててもらうことが前提にあります。
このことから、よくある「申請書類を作って申請」するのではなく、「事業計画を作って商工会へ相談」することから始まります。
※ 事業内容の指摘や申請書の不備などで数回お出向きいただくことも・・・。
相談後、事業計画や申請書類に問題が無ければ商工会から書類が発行され、受理後ようやく申請することができます。
少し遠回りな感じがいたしますが、商工会の専門の方が行うため、確実性が上がり採択される率が高くなります。
※ 不採用、受給額の減額、取り消しの場合もあります
あともうひとつお気をつけていただきたいことがあります。
「小規模事業者」が対象です。
商工会が定める小規模とは、業種ごとに従業員数で小規模事業者であるか否かを判断しています。
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) 常時使用する従業員の数 5人以下
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数 20人以下
製造業その他 常時使用する従業員の数 20人以下
※ 本事業では、以下の方は「常時使用する従業員数」に含めないものとします。
(a).会社役員(従業員との兼務役員は「常時使用する従業員」に含まれます。)
(b).個人事業主本人および同居の親族従業員
(c).(申請時点で)育児休業中・介護休業中・傷病休業中または休職中の社員 *法令や社内就業規則等に基づいて休業・休職措置が適用されている者
2 (d).以下のいずれかの条件に該当する、パートタイム労働者等
(d-1).日々雇い入れられる者、2か月以内の期間を定めて雇用される者、または季節的業務に4か月以内の期間を定めて雇用される者(ただし、所定の期間を超えて引き続き雇用されている者は「常時使用する従業員」に含まれます。)
(d-2).所定労働時間が同一の事業所に雇用される「通常の従業員(※)」の所定労働時間に比べて短い者
※ パート・アルバイトでもフルタイムで働いている場合は通常従業員になります。
正社員の平均終了時間の3/4以下の就労時間の方がパートタイム労働者とされます。
これらを考慮いただき、申請にご興味がございましたらお問い合せください。
商品!!
補助金&助成金
当社ホームページのトップページにありますが、補助金と助成金は違うのですが同じと考えていらっしゃる方が多く、
「とりあえずお金がもらえるのでしょ?」
「補助金が有れば損失補填に使えるからなんとかして!」
とご相談を多くいただきます。
まず、ご理解いただきたいのは「〇〇を行った」ことに掛かった費用の一部を補填してくれるという事をご理解いただきたいです。
新型コロナウイルス感染症問題発生時に施行された制度で国からいただいたお金を「補助金もしくは助成金」と呼称する方が多く、イメージ的にも強く残ってしまったためだと考えており、お話しいただくさいにもそのことを想定してお話ししております。
が、ご理解いただきたいのは、パンデミックにより休業しなくてはならなくなった企業・事業所・事業主が継続が困難になっている部分を支援するために給付されたもので、呼称は、そのまま「支援金」「給付金」になります。
めんどくさく難しいのですが、経営の補助をするために支給されたものなので、何かに使った事柄に対して一部お金を渡されるお金ではなく、出ているであろう損益の穴埋めのために配られたお金なので呼称、意味も全くことなります。
簡単に言いますと、申請すればお金がもらえる事業に対しての制度はほぼ無く、事業のために使った費用の一部をいただける(正式には若干違います)制度が利用できる、のが現在の状態です。
しかもあまり知られていませんが、制度によっては補助金制度を利用して行った事業で多くの利益を得ると、受けた補助金の一部もしくは全額返済しなくてはいけないものもあります。
これらのことを考慮し、事業に「何が必要」で、「何に幾ら必要」なのかご検討いただき、その事柄に対して「資金」をどのように持ってくるかを模索いただいてから、補助金の選定をしご活用されることが良いです。
また、補助金頼みで事業を行うことはお止めになった方が良いのは、出ないかもしれない、出ても返金しなければならない、可能性があるというところがあります。
大まかな補助金・助成金のフロー
事業の選定 → 事業を行う資金の選考 → 活用できる補助金の模索 → 申請 → 制度発行の行政による申請事業の考査・精査・審査 → 合否 → 事業の実行 → 実行事業の事後報告 → 報告の審査 → 支給の合否・金額の決定 → 給付申請 → 受給 → 1~5年(事柄によっては10年)の間、年に1回事後報告を行う
と、時間と手間がかかり、 基本的には3回審査があります。
2回目の審査を通過しないと減額・取り消しされる場合もあり、事後報告の内容によっては返金しなくてはならない場合もあります。
ころらのことから、「ありき」の事業計画は大きなリスクが伴いますのでお気を付けください。
当社の場合、その部分を理解した上でご説明、ご案内をしておりますが、「事業」そのものを理解していないので、お時間をいただき諸々お聞きしております。
ご利用いただく場合、事業内容を把握している分、次回のご案内や作業のスピードは速くなりますので、まずは当社を「ご利用」いただき次回へつなげる方もいらっしゃいます。
「なんだかよくわからんが利用してみたい」
と思われるようでしたら、まずはご相談ください。
事業計画設計からお手伝いさせていただきます!
※事業内容によってはご要望にお応えできない場合がございます。
お弁当
本日のランチはお弁当。
愛娘のお弁当にあやかり、私も愛妻弁当をいただきました。
10年以上飲食業に携わっていますが、未だによくわからない「冷えていても美味しい」という謎。
本日もとても美味しくいただきました!
妻&娘に大感謝です!!
よろず屋でもわからない謎
新型コロナウィルス問題発生以降、特に衛生面に気を付けるようになり、ゴム手袋をして調理するようになりました。
なぜか同じお弁当屋さんでも、素手で調理されていた時の方が美味しかったような気がします。
「調理する方の手からうま味調味料が出ているのでは?」と思ってしまうことも・・・
ゴム手袋を否定ではなく肯定しており、お手伝いさせていただく飲食店などでは必ず付けていただくようにお話ししています。
ですが、なんでしょうねぇ~・・・・・
再開!
ホームページをリニューアルした事に合わせ
ブログも再開することになりました!
業務のことが変わらずアップできないので、内容があるような無いような感じで更新頻度もゆるく不定期だと思いますが、寛大なお心で見守っていただけると幸いです。
記念すべき第一回目は良く聞かれる「萬」について。
ぐーぐるさんのAIに聞きますと・・・
-
-
「万屋」または「萬屋」は、便利屋の別名としても使われます。
まとめ:
「万屋」と「萬屋」は、どちらも「よろずや」と読み、同じ意味です。文脈によって使い分けられることがありますが、意味に違いはありません。
とありました。
実は、弊社も「万事お任せください」という思いを込めて「万屋」の方を名乗っている時もありました。
「よろず屋」→「万屋」→「萬屋」→「よろず屋+萬屋」といった感じに変化し、現在に至るっといった感じです。
「萬」になったのは、とある京都の料亭様にお世話になった時、弊社の「よろず屋」を女将様が気にかけてくださり、
「実はうちの料亭の始まりは萬屋だったんですよ」
とご説明をいただきました。
図々しくも
「そうだったのですね!縁を感じてしまいます、あやかって「萬」を使わさせていただいてもよろしいでしょうか?」
とお願いしたところ、了解をいただき、使わせていただくようになりました。
しかし残念ながら料亭様のような歴史や知名度が全くない弊社は、「萬屋」と記載された物をお渡しすると
「まんや?」
とたくさんの返しをいただくようになりました。
「どっちにするか悩むぐらいだったらいっそのこと両方使えばいいんじゃね?」
となり、「萬」はマーク、「よろず屋」は屋号のロゴとして使うようになりました。
皆様もいろいろな思いを込めて屋号、店名、法人名をお付けになっていると思います。
個人的な思いですが、熱い思いや意味を込めてつけるのは大賛成です!
事業は育てるもの、そこに魂は入り成熟していく、と昔はよく耳にしました。
そのとおりだと思いますし、弊社クライアント様で成功されている方は「かなり熱い」です。
熱い思いを事業に込めるお手伝いができればいいなぁと思ってお手伝いさせていただいます。
近年、よく目指している経営スタイルと聞くスマートで合理的なスタイルも素晴らしいと思いますが、時には熱く語るスタイルもとても素晴らしいと思います。
社内でも「熱く」議論することもとても良いことだと思います。
ぜひ、語る時間を作っていただき、「議論」を重ねてみてください。
ひょっとしたらそこに「答え」が生まれるかもしれません。











