ブログ

2025-05-30 16:36:00

飲食店の格付け?

本日はレストランの「呼称」について。

昨年から新規オープンの飲食店をお手伝いしております。

店名を決めるのに、オーナーシェフと共にかなり苦悩しております。

(コンセプト、お料理の内容、店内内装はすぐ決まるのですが・・・)

 

原点に戻りレストランについてスタッフの方々と交え雑談したところ、どうやら若い方の多くは呼称を勘違いしていることが発覚。

日本と海外の違いもありますが、実際のところ、呼称+提供料理も違ったりします。

ファミリーレストランのイメージが強いせいもあると思いますが、お食事をするところがレストラン、お酒を多く取り扱うのがビストロと思っている方が多いようです。

某ドラマで知れ渡った「グランメゾン」=高級レストラン、ということは記憶されているようですが、実際の内容はよくわからないとのご意見もありました。

 

ご説明

「レストラン」

大まかに「食事を摂るお店」として使用されており、「高級店」という意味では無いです。

コース料理を食べれるお店からアラカルト(単品料理)でお酒を楽しむお店までを表したりします。

「ビストロ」

「食堂」として呼称され、居酒屋のような位置付けだったりします。

提供されるお料理も家庭料理から専門的なお料理が提供されますが、お酒を楽しめるようなメニュー構成がされている場合が多く、お料理も少し高めでお肉料理が多いのが特徴です。(数年海外に行っていないので変わっているかもしれません)

呼称の違い・・・

「グランメゾン」  ドレスコードや予約を求められる高級店

「ビストロ」    一般的な食堂(質の幅が一番広いと思います)

「ブラッセリー」  メイン料理以外にも軽食とお酒も楽しめる飲食店

「カフェ」     食事は軽食メインでコーヒー・紅茶を楽しむ飲食店

な感じになると思います。

話題にも出たのですが、イタリアンの呼称と混濁している場合もあります。

「リストランテ」  ドレスコードや予約を求められる高級店

「トラットリア」  カジュアルな食堂的要素が多い飲食店

「オステリア」   お酒ありきのお食事が楽しめる飲食店

「エノテカ」    ワインを主体にした飲食店

「バール」「カフェ」食事は軽食メインでコーヒー・紅茶を楽しむ飲食店

「バル」      軽食・お酒・コーヒーを楽しむ飲食店(立ち飲みが多い)

 

個人的な見解ですが、常時提供されている「お酒」の種類でも「各」があると思います。

特に「ワイン」の種類、年代がある意味お店の目安になると思います。

※ ちなみに残念ながら私は下戸です・・・

 

店名を決める際に呼称を付けるのはわかりやすいので良いと思いますが、お料理の種類やお酒の種類とかけ離れたものを付けてしまうと笑われてしまうかも?です。

「レストラン○○○」はざっくりした感じで問題は無いと思いますが、極端なお話し「ビストロ」とついているのに沢山の種類のカトラリー(フォーク、ナイフ、スプーンなどの食器)が置いてあるテーブルセットだったりすると???となりますのでご注意ください(ダメでは無いのですが違和感が・・・)

 

番外編

ファミリーレストランは、家族連れで気軽に利用できるレストランの総称でラフに食べるお店という意味ではありません。

また食事を摂るお店なのでお仕事(デスクワーク)やお勉強をするところではありません。

※「ファミレス」は和製英語ですが、ファミリーレストラン(Family Restaurant)は英語です。

2025-05-29 07:18:00

会計ソフト

本日は「会計ソフト」のお話し。(宣伝・推奨することではありません)

お仕事で様々な法人様や事業者様の経理のお話しをさせていただいております。

そのさい、必ずご相談いただくのが、

 

「会計ソフトはどこがいいの?」

 

当社のクライアント様がお使いなのは「弥生会計」「会計王」「freee」のいずれかです。

それぞれ特性があり、どれが使いやすいかと言われると「慣れ」もあるので難しいところです。

決め手としては、「出力できる種類」「費用」「他のソフトとの整合性」だと思います。

 

 

「出力できる種類」

費用でも触れましたが、何を行いたいかによって価格が変わります。

そのため、安価な物は必要な物が出せなかったりします。

(弊社使用のソフトは安価なランクを選ぶと事業概要などが出せません)

※ 税理士または会計士に依頼する場合は安価な物でも大丈夫だと思います。(士業の先生に詳細をご相談ください)

 

「費用」

ソフトによって値段が違いますがどれも高価(無料もありますがオプションを付けると高くなります)。

物価高の景況からか年々高騰しているので一番の悩みどころだと思います。

できる事によって分類されているので、必要なことを考慮してお選びいただくのが良いです。

 

「他のソフトとの整合性」

私も経験があるのですが、事業を始めた時に「会計ソフト」で経理全てができると勘違いしてしまいます。

事業開始後にすぐ気が付くのですが、「経理と人件費の計算は別ソフトで行わなくてはなりません」

人件費は、労務(出勤日数・時間、保険、税金など)の詳細を処理をしなくてはならず、会計ソフトにはその機能は含まれていません。

そのため2種類のソフトを使用しなくてはならないので若干面倒くさいところがあります。

その面倒くさいところを解消(全部ではない気がしますが)しやすいのが同じ会社のソフトを使用することです。

同じ会社ですと連携させているため、人件費を入力すると会計に反映させるようにすることが可能(できないものあります)です。

 

これらのことから、「安価で整合性の取れる同じ会社のソフトを利用すればいいんじゃない?」となりますが・・・

クライアント様の多くは、バラバラだったりします。

たとえば、経理は会計王、人件費は弥生給与や、経理はfreee、人件費はExcelの方もいらっしゃいます。

いい加減な言い方に聞こえるかもしれませんが、使ってみないとわからないところはあるかと思います。

どのソフトでも無料版がありますので、一度お試しいただいてから購入すると良いと思います。

また、税理士、会計士にご依頼される場合、各士業によって使っているソフトが違いますのでご相談されてから購入するようにしてください。

 

ちなみに・・・当社は「弥生会計」「弥生給与」を利用しております。

2025-05-27 15:16:00

ロゴ・マーク

本日は「ロゴ」のお話し。

たまにご依頼される「ロゴ、マーク」のデザイン。

よく混濁して覚えている方もいらっしゃるので改めてご説明すると、

「ロゴ」と「ロゴマーク」と分けて使われています。

①文字だけのもの

②マークだけのもの

③文字とマークが組み合わさったもの

に分類されており、よく連想するのは②だと思います。

270677293_341760454615905_3301564637783573898_n.jpg

当社でいうと、

①が事業Dr.よろず屋

②萬を▢で囲ったもの

③が全体的なもの

になります。

ご依頼いただくさい「ロゴのデザインをして欲しい」と言われますが、よくお聞きすると、約8割の方が②を連想されています。

お考えいただく時の注意点として、

・イメージカラー(カンパニーカラーとも言います)

・イメージや伝えたい事の形

が必要になります。

また、何かを模倣したりするのは著作権違反になりますのでお止め下さい。

①をお考えいただく時も、パソコンに入っているフォントを使っての商標登録はできませんのでお気を付けてください。

(利益が発生しないもので、商標登録しないで使用するのは大丈夫です ※2025年5月現在)

もし登録する場合は、弁理士にご相談することをオススメいたします。

2025-05-26 08:02:00

冷凍プリン

現在修復中のHDから懐かしい写真を発見いたしましたので、本日は「冷凍食品」のお話し。

当社は、以前冷凍食品工場を営んでいました、

フレンチの婚礼料理のコースやパスタ、スープなどを生産販売しておりました。

当時の苦労話を語ると1週間ぐらいはかかるので、本日は第一弾として「冷凍プリン」のお話し。

飲食に携わっている方や冷凍食品事業に携わっている方でしたらご存知かと思いますが、

 

「プリン」を冷凍する

 

のは、実は大変です。

隙が入ってしまったり、油分と水分が分離してしまったり、などなど、なかなかうまくいきません。

なんとか冷凍できたとしても解凍するとベチャベチャになったり、硬くて食べられなかったりと残念なことに・・・。

当時、料理開発してくれていた凄腕の料理人でもかなり手こずっていたことを鮮明に覚えています。

私も、1回の実験で6~8個は試食したの事を覚えています。

 

結論をいうと、「完成」し販売しました。

当時流行っていた「やわらかい」プリンではなく、クラッシクな「固めのプリン」です。

製造法は企業秘密ということでお伝えできませんが、言わなければわからないレベル(料理人の方はわかると言ってました)。

今も続けていれば・・・と思ってしまうことも。

昨年から某所で冷凍したままのプリンが人気だそうです。

冷凍のまま、解凍して食べられる、両方いけるプリン、再度携わってみたいと思っております。

もしご商売としてご興味のございます方、ご一報お待ちいたしております。

↓当時製造していた冷凍プリンの試作を試食していた時のお写真

P1000760.JPG

2025-05-23 07:30:00

帯状疱疹ワクチン

昨日帯状疱疹について書いた後、数人の方にワクチンについて聞かれたのでこちらでもお知らせ。

※ お医者様でも専門家でもないので接種をご要望の方は最寄りの医療機関にお尋ねください

 

ワクチンは2種類あります。

① 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビゲン」)

② 不活化ワクチン(乾燥型組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)

どちらか一方を選んで接種します。

スクリーンショット 2025-05-23 074613.jpg

豊田市役所ホームページから抜粋:

https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou/yobousesshu/1003345.html

 

助成金制度

65歳以上の方が対象で、令和7年から11年までの5年間に1人1回、定期接種の機会が設けられます。

65.70,80,85,90,95,100歳はその年度に限り定期接種を受けられます。

助成金額:生ワクチン(ビケン)4,000円 
     シングリックス不活化ワクチン(シングリックス)1回につき10,000円

助成回数:ワクチン(ビケン)上限1回 
     シングリックス不活化ワクチン(シングリックス)上限2回

(備考)一度費用助成を受けて接種を完了された場合は、次回以降の接種に対して費用助成を受けることはできません。
    また、対象年齢に到達される際の定期接種の対象からも原則除かれます。

自己負担額:医療機関の設定金額から助成金額を差し引いた金額
手続の概要:実施医療機関へ直接お申込みください。

※ 自己負担の場合、ビゲンは約8000円、シングリックスは1回21000円(2回接種で42000円)

  豊田市では50歳以上の方も対象になるそうなので、対象年齢の方は最寄りの医療機関にお尋ねください。

個人的にちょっとお高い感じがしますが、抑えらえるなら・・・と思ってしまいます。

(この痛みと痒みはなかなかの苦痛でした)

デメリットとして副作用が出る場合があります。(上記表を参照)

※かならず出るものではないそうです。

 

接種する場合、いろいろお考えていただきご決断ください。

※ 「よろず屋」は、ワクチン接種を推奨しているわけではありません。

  判断は、各位のご判断にお任せいたします。

 

ちなみに、私はまだ受けておりません。

主治医に勧められたので受けようかな~とは思っていますが・・・

 

現在、若い方もかかる方が増えているそうです。

年齢問わず、異常を感じたら医療機関で受診してください!

1 2 3 4 5