猛暑の梅雨
本日は「キッチンカー」のお話し
梅雨だというのに雨がが少なく(突然のスコールが発生しておりますが)暑い日が続いております。
先日では最高気温が36℃と発表され、車の社外温度は40℃、アスファルト上では46℃と異常な状態でした。
そんな中でもイベントはあります。
キッチンカーも多く出ており、大変にぎわっていると耳にします。
そんな中、お客様、飲食スタッフ共に懸念される「熱中症」。
私も数回経験しておりますが、かなりしんどく命の危険が伴います。
お客様のケアが第一に考えられていますが、実は、キッチンカーのスタッフの方が危険だったりします。
最近制作されたキッチンカーは冷暖房完備だったりするので幾分かマシですが、装備の無い旧型は大変危険です。
スポットクーラーや、冷却シートを体に付けるなど対策をしている方が多くいらっしゃいますが、真夏では調理場の温度は50℃近くなる事もあり間に合っていません。
そんな事情を知ってか知らずが、水分補給をしていると待っているお客様が「不衛生」「ズルい」などと心無いお言葉をいただいたりします。
素手で汗をぬぐい、その手で飲料し、そのまま調理するなら言われるのは当然だと思いますが、手袋をし、飲料後はアルコールで消毒し、調理に取り掛かっているので「不衛生」ではありません。
本音を言うならば、灼熱の中でゴム手袋をすると余計暑くなり汗がたまるほどかいているので「素手の方が衛生的」だと思ったりするのですが・・・
ひと昔では、素手で調理、キッチンカーも暑ければドアを開口して行っておりました。
現在では保健衛生上不可であり、保健所の指導でも許される行為ではありません。
商売とはいえ、現実とルール、食の安全と自身の保身、その狭間で暑さの中働いていらっしゃる方々に心無い言葉を投げかけるのは止めていただければと強く思っています。
キッチンカースタッフの方々、お体にお気を付けて。
視覚発達支援センター
今日は「クライアント様」のお話し
昨年から「発達障害」の子どもたちに関わることが増えてきました。
先日のラジオ出演でもご一緒させていただいた「名古屋敬進高等学院」様から始まり、イベントやセミナーにも携わりました。
今回は全く違うご縁から、「視覚発達支援センター」様のWebサイト(ホームページ)を制作させていただきました。
視覚発達支援センター https://nagoya-keishin.jp/
視覚発達支援センターでは、視覚認知にトラブルを抱えている子供たちを対象に、主訴や検査結果の評価をもとに、ビジョントレーニング、作業療法、言語療法、学習支援を行っています。
学習支援も状況に応じてオンラインでも実施されており、保護者を対象にしたペアレントトレーニングにも対応しており、とても好評を受けています。
場所は千葉県浦安市にあるので、愛知県からでは遠くあまり利用者がいないのでは?と思ったのですが、なんと全国から要望があり、遠方からも通われている方がいらっしゃるそうです。
もし周りにで視覚認知に不安があるような子どもがいらっしゃるようでしたら、一度ご予約を取っていただき診断を受けると良いのでは?と思います。
どんなことをするかなどがWebサイトに記載されておりますので、ぜひ一度ご覧ください!
ラジオ出演!
本日は「お知らせ」です。
昨日、MID FM761様(https://midfm761.com/)のラジオ番組「魁TOPインタビュー」にゲスト出演させていただきました!
パーソナリティーは書道家の一ノ瀬 芳翠先生(https://www.facebook.com/housui.ichinose)で、メインゲストの「名古屋敬進高等学院の中田学院長」のお供で参加させていただきました。
「名古屋敬進高等学校」 https://nagoya-keishin.jp/
名古屋市天白区にあり、福岡県が本校舎の「明蓬館高等学校」のサポート校です。
私立の全国広域制通信性高等学校で、発達や学校生活に課題を持つ方に特化し、特別支援付の普通科高校教育をしている通信制の学校です。
「サポート校」
高等学校通信教育を受けている生徒に対して、学習に対する支援を行う教育施設の事です。
実は、名古屋敬進高等学校の立上げに当社が携わっており、コンサルティングさせていただきました。
最近ではセミナーを開催させていただいたりしております。
ご縁で付き添うをさせていただくことになったのですが、なぜがサブゲストとして出演することになり、恥ずかしながらたどたどしくお話しさせていただきました。
オンエアではバッサリ切られているかもしれませんが、愛知県の方々、ぜひお聞きください!
一ノ瀬先生様、堀口様、ありがとうございました!
お客様数
本日は当社がお手伝いさせていただた「お客様の数」について
最近よく聞かれるのが2つ
1.「何件ぐらい対応されたことがありますが?」
2.「何件ぐらい補助金の申請をしたことがありますか?」
16年(2025年現在)やってきた割に少ないと言われると思いますが、
1.65社様
2.90社(複数回ご利用いただいた場合はカウントしません)
お手伝いさせていいただきました。
平均すると年間平均4社様のご対応、5~6件の補助金のご対応をさせていだきました。
お手伝いを継続させていただきながら新たにご対応させていただくのはこれが限界の状態です。
スタッフを増やしご対応可能数を増やしたこともありますが、私が得意とする「寄り添ったコンサルティング」を行うことができなくなってしまいました。
1社(1事業)に対ししっかり入り込んだコンサルティングを行うためには時間と労力がかかります。
また、クライアント様のお時間や労力をいただかなくてはいけません。
これらの事を考慮すると沢山お請けしてしまうと作業が疎かになるか、おうかがいすることができなくなります。
少し長くなりましたが何をお伝えしたいかといいますと、肝心なのは「件数」でなく「内容」だと思います。
補助金や助成金も件数も大事かと思いますが、「補助金・申請の種類・内容」「各種の成約率」「金額」が肝心だと思います。
「実績〇〇件!」
という同業他社はかなり減りましたが、たまにいらっしゃるので、もし選考される場合はこれらの事柄に注意してお選びいただけると良いと思います。
麻生太郎自由民主党最高顧問
本日はほんの少し「政治」について
昨日、東海素淮会 政治経済セミナーに参加させていただきました。
麻生太郎自由民主党最高顧問のセミナーを拝聴し、日本の事、政治の事、世界の事を学ばせていただきました。
世間で問題になっている事や注目されていることをリアルなお話しやご自身のご意見を交えてお話しされていました。
とてもわかりやすく大変勉強になる内容なのですが、基本的に、麻生先生のお話しかた、話題の出し方、主観を交えたお考えの表現、など、めちゃくちゃ勉強になりました。
登壇後、お写真を一緒に撮っていただけたのですが、その笑顔やお声掛けいただく感じが更に「凄い」!!
国を背負ってグローバルに活動されている方がまとっている雰囲気は凄すぎです。
一生かかってもあ無理だと思いますが、少しでも麻生先生のような「大人の漢」になれればと思っております。