イベント告知
10月8日、「オアシス21から被災地を応援しよう」が開催されます!
東日本大震災半年後の2011年9月11日にオアシス21で震災復興応援プロジェクトを毎年実施しており、今回で14回目の開催となる被災地を応援するイベントです。
https://www.sakaepark.co.jp/events/7327/
当日、当社所属アイドル「るな」も出演!
よろず屋のおっちゃんもイベントスタッフでお手伝いします。
ぜひご来場ください!!
グッズ
本日は「グッズ」のお話し。
大変ご無沙汰になってしまいました。
いろいろバタバタしていておりました。(内容はいずれお話ししますね)
本日のお話しのグッズについて・・・。
クライアント様からたまに「販売促進に使える何かない?」と聞かれます。
昔からよく利用されているのが、ボールペン、メモ帳、クリアファイル、エコバック。
時代的なところでいうとライター、マッチなどもありました。
よく当社がお請けするため先にご提案するのが「ステッカー」「缶バッチ」。
ステッカーは昔からよく使われるのですが、缶バッチが数年前に流行った時からいまだに人気のようです。
おっさんの私はあまりつける機会がないと思っていたのですが、意外と、同年代の方も多くつけているようです。
鞄に付けておくと逆に目に付くそうで、営業先に付けていくと会話の糸口になったりするそうです。
ステッカーは小さい物が人気のようで、スマホケースに付けれるぐらいが目安のようです。
水筒などにも貼るため、屋外でも大丈夫な加工された物も良く作られるそうです。
「人気」というより「定番」になりつつあるのは、昔と比べて安価で手軽に作成できるようになったからだと思っています。
名刺などのペーパーアイテムなどもそうなのですが、インターネットで注文すると物によっては1/5ぐらいに費用が抑えられたりします。
デザインもフォーマットから選ぶことや、専属のデザイナーに依頼することもできるところもあるので、手軽、安価、かっこいい、物作りができるのがポイントのようです。
では製作しようとなった時、気を付けなくてはいけないのが「デザイン」です。
「販売促進」なので当然自社または製品のアピールをするため全面的に企業名、商品名、商品を出したデザインになると思います。
しかし、残念ながらそれらを強調してしまうとユーザー様は付けてくれません。
でかでかと企業名が書いてあったり、商品の写真が全面的に出ているものは悪いとは言いませんが「好まれはしない」と思います。
付けていただき「宣伝」してもらうのが最も望むことなので、付けたくなるようなものにしなくてはなりません。
というのは簡単ですが、なかなか「要望」と「ニーズ」はイコールしないものです。
そのために「デザイナー」がいるのですが、デザイナーもいろいろなタイプの方がいらっしゃいます。
フィーリングもありますので、バッチリはまる方もいれば、微妙な方もいらっしゃいます。
そこの判別・判断は難しいところですが・・・、当社の場合、判断材料のひとつとしていただいているのは「プラス何か」です。
例で言いますと、販促グッズを活用した「営業戦略」をご提案いたします。
本格的にご提案になると「コンサルティング」または「プロデュース」にあたるので、軽~い感じでお話ししております。
気に入っていただきそのままコンサルティング契約いただく場合もあります。
「戦略+商品開発」、今でこそ多く耳にしますが、実は15年以上前からやっております。
当然ですが、デザイン、戦略がお気に召さず終わってしまった場合もあります。
(無理に進めても良い物はできないので、強引に進めることは行っていません)
まずはご相談いただき、どんな感じかを見ていただくと良いと思います。
また、実際に必要かどうかの判断にお役立てていただくのも良いかと思います。
ぜひご一考ください。
キッチンカー!!
お盆明けは「キッチンカー」のお話し。
たこ焼き&スイーツ販売キッチンカー「OHANA」様のお手伝いをさせていただいております。
すでに稼働しており、お祭りなどのイベントに出店させていただいております。
出店先では大好評をいただいており、たくさんのお客様にご利用いただいているのですが、
お並びいただきお待ちいただかなくてはならない状況のため大変ご迷惑をおかけしてります。
味やお値段的にもお喜びいただいているのですが、、、、
なんと、スタッフが全員女性!!
女性ならでは(※差別やハラスメントではありません)のきめ細かい心遣いと繊細な技は、
たこ焼き屋さんで修行+実販売で研鑽し磨き上げた技で、味、焼き加減もバッチリの絶品です!
たこ焼き&SWEETが目印
大人気のねぎぽん
女性に大人気のアサイーボウル
もし、イベントで見かけましたら、ぜひ一度ご賞味ください!
夏限定のかき氷もご用意していますよ!
※ 私はいるとむさ苦しい(暑さが倍増するかも?)見た目なので居ません。
居るかもしれない場合はお客様のフリをして潜んでいます
さらにお願いが・・・
ただいま出店先を大募集・模索しております。
お祭りなどのイベントのご紹介、店舗先や駐車場などの場所をお貸しいただけると幸いです。
また、ご協力いただけるお知り合いをご紹介いただけると大変助かります。
ご協力、お声がけ、よろしくお願い申し上げます。
Webのコンサルティング
本日は「Webのコンサルティング」について
私がインターネットの世界(Web)に初めて触れたのが今から約35年前。
親戚が仕事で使っているのを見て、単純に「面白い」「凄い」と強烈に思ったことを覚えています。
今では信じられませんか、当時は回線スピードやコンピューターの処理速度が遅く、写真を送るのに30分かかることも多々ありました。
それでも、「これからはコンピュータとインターネットが主流になる世界が来る」
と誰でもできる予想を胸に抱き、勝手にワクワクしておりました。
なぜかプログラマーやシステムエンジニアを目指さず、アパレルに興味深々になりデザインや流行収集の手段として使うようになりました。
時代の流れと並走して最前線で活動されている方々に教えをいただき、いつの間にやらコンピューターとネットが仕事の一部になっていました。
かなりざっくりの過去回想ですが、端的に言いますと、オフィス系とクリエイター系の両方のお仕事をしてきた経験+コンサルティングを行うようになりました。
ひと昔前はWebコンサルタントという言葉は無く、Webに強いコンサルタントとして認識されることが多く、今でもそのように思っていただいている方がおみえです。
では、実務は何を行うかといいますと、、、
Webサイトやデジタルマーケティング(詳細はまたいずれお話しいたします)を活用し、事業の達成、利益や集客の増強を図るため、Webの戦略、実行(または実行方法のご指導)、効果の確認、運営のサポートを行っています。
また現在は必須になっている「SNS」を活用した戦略、運営方法のご指導、サポートを行っています。
よく、
「当社はちゃんと対策している」
「ホームページを外注しているから問題無い」
「若い社員がいるからSNSは大丈夫」
と言われます。
が、試しに調べさせていただくと出来ていないまたは古い手法だったりします。
「ちゃんとやってるけど成果が出ていない・・・」という場合、有るけど有効的に機能していない、のが多い現状だと思います。
また、販売する物や事業内容などのアピールの方法がニーズとずれていたたりする場合があります。
ダメな部分を拾い出し、改善方法を確立・修正、事後分析、を行うことが必須なのですが、ご自身だとわからないところが多々あると思います。
その業務をお手伝いするのがWebコンサルタントの仕事です。
コンサルタントによって、得意分野が異なり、業種の得手不得手もあります。
また、デジタル的要素が高いものは勉強すれば対応可能ですが、デジタルであってもロジック化できない経験が必要な事柄もありますので(あんまり言うと同業種の方々に怒られるかも?)、業者の選定は、事例などを参考にしていただきお選びいただければと思います。
たとえば、お料理に関することで依頼したい場合、そのコンサルタントが「料理」にどのように携わっているかで見え方が違います。
基本的なデザインや構成はありますが、「食べたくなる」「買いたくなる」は基本的な法則とは違ったります。
写真がとても良くてもWebのルールに当てはめた掲載をしなければ誰の目にも入りません。
「作る」だけではなく、アピールしたい物(事業)を作り手が理解して作らなくては最大限に「購買」にはつながりません。
理解力が高く、よりスピーディーにご対応するには、「経験」が必要になり、当社ではスキルと同じぐらい「経験」を重視しています。
ロジカルな世界なのにロジック化できないところを重視するのが矛盾して聞こえるかもしれませんが、見て購入するのは人間である以上避ける事はできません。
これらをまとめ提案、実行できるのがWebコンサルタントであり、役目だと思っています。
依頼する前に、現状を視てもらうのも良いと思います。
弊社の場合、Webの診断も行いますが、現状の確認といたしまして場合によっては事業の現地へおうかがいしたり、実際に購入させていただいたりします。
他者様がそこまでやっているかは不明ですが、当社としては必要なことがらなので実施させていただいております。
(費用が掛かる場合は実施前にご相談させていただいております)
もしご商売や事業に行き詰ったりしたら、ぜひ、当社または当社のようなWebコンサルタントへご依頼ください・