ブログ

2025-06-04 09:38:00

税理士?会計士?

本日は「税理士・会計士」について。

たまにいただく「どちらが良いか?」というご質問のなかで、「税理士」と「会計士」があります。

まずは違いからご説明。

どちらも「会計の専門家」なのですが、役割が違います。

 

「税理士」

呼んで字のごとく税務の専門家で、企業や個人が税法に基づき適切な納税ができるように税務署類の作成、税務代理、税務相談などを行っています。

得意分野:税務

主な業務:税務署類の作成、税務代理、税務相談

対象者:個人事業主、中小企業、個人

主な実務:確定申告の手続きの代行、税務上の節税対策の立案、提案

 

「会計士」

監査の専門家で、企業の財務諸表が適正に制作されているか監査し、その結果を証明する業務を行っています

得意分野:監査

主な業務:企業の財務諸表の監査、財務諸表の証明、財務コンサルタント

対象者:上場企業、大企業など

主な実務:財務諸表をチェックします

※公認会計士は税務士登録をすることで税理士業務も行うことができます

 

「会計」があまり聞きなれないかと思います。

会社が行う「会計」とは、日々の帳簿付けし、それを基に財務諸表を作ることを指します。

(財務諸表とは、1年間の利益、財産の有無などをの営業成績をまとめた報告書です)

 

これらのことからお分かりになるかと思いますが、事業を行うのにより実務に寄り添っているのが税理士になります。

兼務されている公認会計士もいるので、税理士業務も行っている会計士も、が正しいかもしれません。

 

細かいところをご説明すると、会計業務は幅広くあります。

その中に「独占業務」というものがあり、こちらは有資格者だけが独占して行うことが出来ます。

税理士:税務署類の作成、税務代理、税務相談

公認会計士:財務諸表監督

 

独占業務以外の仕事は誰でも行うことができます。

例えば、会計アドバイザー(コンサルタント)、記帳代行・指導、決算業務、連結開示

M&A、企業再生、組織再編、株式公開(IPO)などなど、があります。

しかも、これら関連業務は有資格者でなくても業として行うことができます。

(当社はこちらに当てはまります)

 

「プロに任せた方が安心」と言われることが多いし同意見ですが、独占業務以外の部分でのプロも多くいます。

それぞれの事業に必要な事項の得意分野を見定めていただき、プロへご依頼いただければと思います。